社会参加活動(1月29日)

授業以外
01 /30 2020
1月29日は社会参加活動で、2組に分かれて活動しました。1組目(1班、2班、4班)は池田市のカップヌードルミュージアムの見学、2組目(3班)は、裁判所と市役所の見学です。
1.カップヌードルミュージアムの見学
1580345403166.jpg
レンガ風の新しい大きな建物で、平日でしたが、参加者が沢山で盛況でした。
1階は、カップヌードルの歴史などの展示やクイズ形式の遊べる施設などがあり、クイズに4問正解するとメモ用紙を頂けました。
20-01-30-11-12-20-950_deco.jpg
2階は、チキンラーメンを二人1組で作る設備があり、8名ずつの班で指導者が1名ついてくれ、丁寧に指導してくれました。
工程は小麦粉を捏ねる、次にローラーを手回しで回し1mmの板状にし、ソーメン状にカットする。
次に蒸し器で蒸し、味付けをしハート状の型に入れ油であげる。(バレンタインデイが近いため特別にハート型にしてくれてラッキー)麺を蒸すところと油で揚げる工程は指導員がやってくれました。
最後に揚げた麺を袋詰めし完成です。袋にはイラストを各人描くことができ、自分だけのチキンラーメンのできあがりです。お土産に普通のチキンラーメン1袋も頂けました。
初めてでも指導員が丁寧に教えてくれましたので、立派にできあがりました。皆さん楽しめたと思います。
20-01-30-11-04-09-939_deco.jpg20-01-30-10-59-11-824_deco.jpg20-01-30-10-57-49-329_deco.jpg
20-01-30-11-14-43-452_deco.jpg
IMG_20200129_163156.jpg
最後にみんなで記念撮影しました。
IMG_20200129_161138.jpg
2.裁判所と市役所の見学
裁判所は撮影不可で写真がありませんが、見学の日の裁判は、大麻や覚醒剤事件が多くビックリしました。在留期間が過ぎた難民認定法違反には考えさせられるものがありました。
市役所では旧庁舎のステンドグラス、交流都市からの品物、大阪市章やみおつくしの鐘の説明をして頂き良かったです。
20-01-30-10-53-52-770_deco.jpg
2組にともそれぞれ特色のある社会見学でしたね。
社会見学の担当者のみなさん、事前調査から大変でしたでしょうが、皆さん楽しんでくれたと思いますので良かったですね。ご苦労様でした。
ボイトレもあと少しになりましたね。成果発表会に向けて皆さん頑張りましょう。風邪が流行っていますし、コロナウィルスも怖いですね。予防のため、なるべくアルコール消毒とマスクをしましょう。
スポンサーサイト



コーダイフェスタ11月28日(木)

授業以外
12 /05 2019
コーダイフェスタが豊中市立文化芸術センターで開催されました。我々の出番は大ホールでの12番目で、ボイトレの火曜コースの後で「翼をください」と「花は咲く」の2曲を合唱し、最後に火曜コースと合同で「見上げてごらん夜の星を」を合唱しました。
ブログ用-1
ブログ用-2
最初に内海さんから曲の紹介をしてもらいました。少し緊張されていましたが、しっかりした紹介でしたね。
ブログ用-3
江本先生の指揮で最初に「翼をください」を合唱しました。皆さん緊張していましたが、先生の上手な指揮でうまく歌えましたね。次の「花は咲く」は少し緊張がほぐれた感じで、上手に合唱できたと思います。
ブログ用-4
ブログ用-5ブログ用-6ブログ用-7ブログ用-8ブログ用-9ブログ用-10ブログ用-11
皆さんの一生懸命歌っている表情が素敵ですね。江本先生の躍動感あふれる上手な指揮で皆さんが誘導され、盛り上がった合唱になりました。練習の成果がでましたね。
ブログ用-11-2
2曲を歌え終り、江本先生からこっそり「グーサイン」がでて、ほっとしました。観客席からは拍手喝采を受けました。嬉しかったですね。ほとんどの方がこんな広い舞台で歌うのは初体験だと思いますが、一生に残る思い出になりましたね。
ブログ用-12
最後に火曜コースと合同で「見上げてごらん夜の星を」合唱しました。100人以上の大合唱団になり、迫力がありましたね。少ない男性陣も火曜クラスと一緒に、皆さん一生懸命に、できる限りの声を張り上げていましたので、女性陣にまけないぐらいの声量でしたね。
ブログ用-13
最後の合掌が終わった瞬間、観客席の男性から「ブラボー」という大きな声援を頂きました。「感動を与えられたのだな」と思いました。皆さん嬉しかったと思います。ありがとうございました。
後日、観客席におられた皆さんのご家族の方やご友人から「みなさん感動した」と言って頂き、また江本先生からもお褒めの言葉を頂き、皆さん本当に良かったですね。
ブログ用-14
ブログ用-15
ブログ用-16
最後に江本先生と記念撮影をしました。急遽決定したのと、次の第九に出られる準備の方もおられ、残っておられた方で撮影しました。おられなかった方は残念でした。
皆さん、うまく歌えた安堵感もあり、素敵な笑顔ですね。江本先生の特訓の成果でここまで感動を与えられる合唱ができました。江本先生本当にありがとうございました。
また、ピアノを担当して頂いた桝谷さんには練習から本番まで、本当にご苦労さまでした。大ホールの多数の観客の中で、凄く緊張されていたと思いますが、上手に演奏されましたね。ありがとうございました。それとフェスタ担当の方々には、練習の段取りから様々な会場準備まで、ご苦労様でした。本当にありがとうございました。
 ビデオを掲載できましたので、LINE以外の方もご覧いただけるようになりました。
年末までもう少しになりましたね。あと4ケ月しかないと思うと寂しい気持ちになりますが、江本先生の目標に少しでも近づけるように、体操忘れずに頑張りましょう!!

修学旅行(11月6日~7日)

授業以外
11 /09 2019
修学旅行-1-2
修学旅行に27名が参加(約半数の参加でチョット残念ですが)。中型バスで森ノ宮を出発して淡路島、鳴門大橋と大塚国際美術館を観光する一泊二日の旅行に行きました。絶好の天気にも恵まれ、大変楽しい旅行になりました。バスガイドさんは27歳の若い方でしたが、明るく、いつも笑顔で木目細かいサポートや宴会の司会もして頂き好印象でした。バスの中では、歌の練習や帰りにはビンゴゲームもするなど和気あいあいとした雰囲気で、皆さん楽しんでいましたね。
修学旅行-2-2jpg
P1010117-1.jpg
最初に「あわじ花さじき」を見学しました。NHKの朝ドラ「あさが来た」のラストシーンが撮影されたようで、看板が設置されてました。コスモスやサルビアが満開で、海も眼下に見え非常に綺麗でした。
修学旅行-3-2jpg修学旅行-4jpg
次に伊弉諾神宮に参拝しました。全国の神宮の中心に位置しているそうです。樹齢900年の大楠はさすがに見ごたえがありました。2班の石上さんの地元だそうです。
修学旅行-5-2jpg
洲本で昼食、ビールで乾杯する方もおられ、皆さんの笑顔が素敵ですね。
修学旅行-6jpg
鳴門の渦潮は、時間帯や大潮ではなかったこともあり、あまり大きな渦潮が見られなくて残念でしたが、天気が良かったため非常に綺麗な海や鳴門大橋がくっきり見え良かったです。宿泊場所は鳴門大橋と大塚国際美術館の直ぐ側で、窓からの景色が最高でした。朝日も綺麗ですね。

修学旅行-7jpg
宿泊場所での宴会は、鯛の活け造りや蒸し焼き、鯛めしなどもあり豪華な夕食でした。
修学旅行-8jpg
1班はわずか3名の参加で2種類の宴会芸を一生懸命やって頂きました。越智さんと寺岡さんが、会場全体で河内音頭が踊れる歌を歌って頂き大変盛り上がりました。また桝谷さんが詩吟を吟じて頂きました。流石にお上手でしたね。
修学旅行-9jpg
2班は、中村さんが重いギターをご持参頂き、他の全員が踊りながらバックコーラスをしました。事前にカラオケルームで数回練習した成果があり、何とか揃っていましたね。鈴木さんは、綺麗な衣装でプロ並みの得意な演歌を熱唱、後半は中村さんの即興の踊りもあり大変素敵でした。中村さんは「マッチーナライブ」で2曲独演、ライブハウスで実演されているので上手でしたね。
修学旅行-10jpg
3班は、上月さんから指導された班の方々の皿回し。窪みがあり素人でもやりやすい道具とはいえ、全員成功され上手にできたのにはビックリ。上月さんの皿まわしは、天井まで届きそうな長い棒での皿回しで、うまかったです。話芸もプロ並みでさすがでしたね。あと全員で花笠音頭を上手に躍られ揃ってました。練習の成果ですね。
修学旅行-11jpg
4班は、栄山さん、尾鼻さん、北野さんの3名でマジック披露。高大のマジッククラブに所属されているとのことで、ステッキやリング、トランプを使用したマジックで上手でした。また小畑さんがムード歌謡で「抱擁」を熱唱されました。歌だけではなく、感情がこもった表現もあり素敵でしたね。
修学旅行-12jpg
宴会の最後は30分間あったので、フリーでカラオケタイム。CDの稗田さん、三原さんが演歌を熱唱して頂きました。あとデュエット、ムード歌謡、民謡と多様な歌で盛り上がり、最後に三原さん指導で「修学旅行」を全員で合唱して締めくくりました。各班の方々が一生懸命練習された成果を発揮され、本当に楽しい最高の宴会でした。ボイトレのチームが最近はやりの「ワンチーム」になれたのではないかと思いました。
修学旅行-13jpg
翌日は大塚国際美術館を観覧しました。無料のガイドツアーもあり、これに参加した方も多くおられ、絵画の説明を分かりやすく、ユーモアも交えて説明してくれたので良かったです。約2時間ありましたが、ガイドツアーでは全ての絵画を見ることはできませんでした。半日では無理なようですね。昨年の紅白歌合戦で米津玄師が「Lemon」を生中継で歌って有名になった「システィーナホール」で記念撮影しました。さすがに綺麗な場所で良い記念になりました。
今回の修学旅行は、天候にも恵まれまた各班の宴会芸で大変盛り上がり、思い出に残る旅行になりましたね。これは、細かい所まで準備をして頂いた栄山さんをはじめ幹事の方々の苦労のお陰です。本当にありがとうございました。皆さん大満足だったと思います。
今後は高大フェスタに向け一丸になって頑張りましょう。

10月11日(金)ジョイフルゲームズ

授業以外
10 /13 2019
開会式
丸善インテックアリーナ大阪でジョイフルゲームズが開催された。開会式では選手宣誓の女性の方が「介護保険や健康保険は支払っているが、活用しない元気な高齢者をめざす」という宣誓が会場全体を笑いに誘うすばらしい宣誓でした。全員のラジオ体操は隣の方と手があたってしまうほどでチョット狭かったですね??
ヒットだターゲット-2ヒットだターゲット-1
ヒットだ・ターゲットの熱戦の写真です。テニスボールを的に当てて倒すというゲームです。皆さん頑張りましたが、残念ながら惜敗でした。あたった的が跳ね返ってきて、点数にならなかったこともあり、難しかったですね。でも皆さん一生懸命で楽しんでいましたよ!!
ラダーゲッター-1_decoラダーゲッター-2_deco
ラダーゲッターの写真です。両端に小さいボールがついた30cmぐらいの紐を3段のバーに引っ掛けるゲームです。一番上のバーに引っかかると3点、2段目が2点、下段が1点ですが、なかなか難しく1回目は1点のみで相手に点数を大きくあけられていましたが、2回目は皆さんが奮起して3点が2回などもあり大逆転で勝ちました。逆転で勝ったので非常にうれしかったですね!!残念ながら点数の関係で決勝にはいけませんでしたが、皆さん頑張りましたね!!
バスケ-1
バスケシュートの参加メンバー15名です。バレーボールを4分以内に入れた点数で競うゲームですが、難しくなかなか皆さん入らなかったのですが、2回目ぐらいから少し入るようになって4点取得。相手が1点しか入らなかったため圧勝でした。残念ながら点数の関係で決勝には進めませんでしたが、勝ったこともあり皆さんで勝利のバンザイ写真を撮りました。皆さん良い笑顔ですね!!上の写真は試合前の気合を入れるための掛け声写真です。学生時代を思いだしました??
バスケ-2バスケ-3バスケ-4
皆さんのシュート写真です。一生懸命さが分かりますね!!!
河内温度
最後の河内音頭です。カラフルなハッピ姿は探すのに役立ちました。大勢で踊る姿は圧巻で皆さん楽しそうでしたね!!踊りは見るより参加するべきですね。生バンドでプロの方の本格的な河内音頭の美声で30分間踊り続けられ、汗びっしょりで皆さん頑張りましたね!!
ジョイフルゲームズに参加した方は本当に楽しんでいましたね!!
16日はヨガマットを忘れずに。

9月25日(水)社会への参加活動

授業以外
09 /28 2019
19-09-26-09-02-33-832_deco修正
1回目の社会への参加活動を5階のパレストラで実施しました。午前は行政書士の横山光応先生が「悪質商法」の事例をパンフレットとビデオで説明して頂きました。また行政書士の業務についても説明してもらいました。皆さんから活発な質問があり、社会参加活動担当の小畑さんからも実体験の悪質商法の事例をお話しいただき、大変参考になりました。先生はボランティアで参加して頂きました。ありがとうございました。
19-09-25-13-45-10-580_deco修正19-09-25-13-42-42-432_deco修正
午後からは、スマホ教室でiPhoneとアンドロイドの班に分かれて、小林明子先生とスタッフ3名(高田さん、石井さん、小林さん)から説明と個別指導を受けました。主題は「LINEカメラ」で、説明資料(担当の小畑さんが自費でカラー印刷して頂きました。感謝!感謝!)と個別に丁寧にご指導して頂き、大変面白い機能で皆さん楽しく授業を受け、写真編集も何とかできるようになりました。先生方は皆さんボランティアでご参加いただきました。ありがとうございました。
以下の写真は「LINEカメラの面白編集機能」をご指導頂いた事例です。
19-09-27-11-12-28-921_deco修正
最後に社会参加活動の担当の方々、有意義な授業を計画して頂きありがとうございました。
来週は、2週間ぶりに江本先生の授業です。宿題の「6-6足上げ体操」を毎日4回実施することを忘れずにしてくださいね。

voice2019

FC2ブログへようこそ!